眼科

お知らせ

R7.4 月~土曜日担当医のお知らせ

午前 午後
第1土曜日 生駒 透医師 休診
第2土曜日 久保 江里医師 休診
第3土曜日 石田 秀俊医師 休診
第4土曜日 桶本 孟医師 休診
第5土曜日 久保 江理医師 休診

R7.4月~6月土曜日担当医のお知らせ

4月 5月 6月
第1土曜日 生駒 透医師 休診 生駒 透医師
第2土曜日 久保 江里医師 桶本 孟医師 石田 秀俊医師
第3土曜日 桶本 孟医師 石田秀俊医師 久保 江里医師
第4土曜日 桶本 孟医師 久保 江里医師 桶本 孟医師
第5土曜日 久保 江里医師

眼科休診のお知らせ

4/7(月)眼科休診 です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

◆当院では、マイナンバーカードが保険証として使えます。
受診の際、マイナンバーカードをお持ちいただければ、同意することで
健診情報や処方されたお薬の情報等を見られるので医師もそれらの情報に基づいた診療が行えます。

眼科【受付時間】

  午前 午後
月・火・水・金 9:00~12:30 2:00~4:30
木・土 9:00~12:30 休診

★初診や眼鏡、コンタクトの検査の方は午前は12時まで、午後は4時までにお願いします。

眼科診療時間

9:00~13:00(受付終了12:30)
14:00~17:00(受付終了16:30)

休診日:日曜・祝日
午後休診:木曜・土曜
初診の方や、眼鏡の検査、コンタクトレンズの検査の方は、診療終了時間の1時間前までにお入り下さい。
 (午前は12時まで、午後は16時まで)
ただし診療が混雑している場合は早めに受付を終了する場合があります。ご了承下さい。
検査の内容によっては要する時間が異なります。ご不明な点はお問い合わせ下さい。

◆~ワンディ(1日使い捨てコンタクト)装用中の方へ~
<当院以外で処方を受けている方>

予備のコンタクトやメガネをお持ちでない場合は
裸眼での視力検査や詳しい検査はできません。ご了承下さい。

※ハードコンタクト・2週間レンズの場合には当院にて
保存液や保管トレーを、ご用意いたします。

眼科担当医師 廣瀬涼子先生
月曜~金曜(木曜のみ午後休診)

R7.4 月~土曜日担当医

午前 午後
第1土曜日 生駒 透医師 休診
第2土曜日 久保 江里医師 休診
第3土曜日 石田 秀俊医師 休診
第4土曜日 桶本 孟医師 休診
第5土曜日 久保 江理医師 休診

 

結膜炎

結膜に炎症を起こす病気の総称を結膜炎といいます。
目に異常を感じたら眼科を受診し、原因を明らかにして必要な治療を受けることが大切です。
予防するには、目を触る前後に手を流水で洗う、プールなどに入った後はきれいな水でよく洗眼するなどの注意が必要です。原因に合わせた目薬を使用して治療します。

ドライアイ(眼球乾燥症)

眼球乾燥症とは、涙の量が減少し、角膜や結膜に障害を起こす病気の総称で、ドライアイともいいます。加齢によるもの、パソコンなどの画面を長時間見つめることによってまばたきの回数が減少した結果起こるもの、アレルギー性結膜炎に伴うものなど、原因はさまざまです。

膠原(こうげん)病のひとつであるシェーグレン症候群(中年女性に多い)、全身の粘膜がおかされるスチーブンス・ジョンソン症候群などの一症状でもあります。軽度なドライアイでコンタクトレンズを使用している場合は、角膜感染症を起こしやすいので注意が必要です。定期的な目の検査を受けましょう。

白内障

白内障とは目のなかにある水晶体が濁る病気の総称です。
生まれつき水晶体が濁っている先天性白内障、加齢による老人性白内障(50歳以上の人に多い)、目の怪我によって発症する外傷性白内障、ステロイド剤などを長く服用した場合に起こる白内障、糖尿病でおこる糖尿病性白内障などがあります。特に多いのは老人性白内障です。

緑内障や網膜剥離(はくり)、糖尿病、ベーチェット病、網膜色素変性症など他の重大な病気が隠れている場合もあるので、症状があれば老化現象と決めつけず、早めに眼科を受診することが大切です。

緑内障

閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障があります。頭痛や眼の奥の痛みを感じることもあります。
角膜と虹彩との境目にある隅角が虹彩でふさがれ、房水と呼ばれる目の中を流れる水が目の外へ流れなくなって眼球内に溜まり、目の中の圧力が上昇する病気が閉塞隅角緑内障です。
排出に問題はないはずなのに、眼圧が正常値よりやや高い場合、開放隅角緑内障となります。長い間に視野障害が起き、放置しておくと失明してしまいます。